2024年12月18日水曜日

12/16 原宿ラドンナ 恒例の「ミサ会」が開催されました!

 今年も多くの方にお越しいただきました。ありがとうございます泣!!

ラドンナ様、スタッフの皆様、

そして出演者の皆様に心から感謝申し上げます!

改めましてお客様、本当に本当にありがとうございました!!!

合唱団の皆様も本当にありがとうございました!

練習、楽しかったですね!!真摯に練習してくださってありがとうございました!

皆様、良いお年をお迎えください!

また来年コンサート等でお会いしましょう〜















2024年12月17日火曜日

11/25さくらホール (公財)日本盲導犬協会様からのメッセージ

 コンサートにお越しくださった皆様、

そして盲導犬への深いご理解をいただいた皆様にメッセージが届いております!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この度は、計62,400円もの大変温かい募金をお寄せいただき誠に有難うございました。


お預りいたしました募金は「盲導犬の育成や視覚障害リハビリテーション事業を通して視覚障害者の社会参加と視覚障害者福祉の増進」のために、大切に活用させていただきます。

全国には、まだ数多くの目の見えない人、目の見えにくい人が盲導犬と歩きたいと希望し、盲導犬と共に新たな一歩を踏みだすことを心待ちにしています。

どうか私たちの活動をご理解いただきまして、今後とも末永いご支援を賜りますよう、

よろしくお願い申し上げます。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


皆様の温かいご支援に、私からも感謝を申し上げます。


ありがとうございました!


ここに受領書を掲載させていただきます。

皆様、本当にありがとうございました!










2024年12月7日土曜日

渋谷・さくらホールとパリ・マドレーヌ寺院!

 皆様、先日のさくらホールでのコンサートにお越しいただき本当にありがとうございました!


盲導犬のわんちゃんや、目の不自由な方も多数お越しくださったコンサート。


『心の中に音を描く』をテーマにしていたので、私自身も本当に感動のコンサートでした。

出演者様、スタッフの皆様、お客様

本当にありがとうございました。


また、マドレーヌ寺院でのコンサートの追加写真をお届けします。

今後とも世界遺産トーチランコンサートをよろしくお願い申し上げます!

まずはマドレーヌ寺院〜そして、さくらホールの模様です!

心からの感謝を込めて・・・・





















そしてさくらホールです!

           






















2024年11月8日金曜日

パリ・マドレーヌ寺院 再再演、そして再々再演へ〜ラジオ生放送!


 コンサートは大盛況で満席でした。

自作曲だけのコンサートなのでドキドキでしたが

本当にありがたいことと、心から感謝申し上げます。

再再演となる今回は、ベルサイユ・フィリップラモー合唱団総勢52名とのコラボでした。

演奏は変わらずのメンバーで、国立パリ・オペラ座管弦楽団の奏者や他国立オケのメンバー。

フランス版「世界遺産トーチランコンサート」の抜粋メンバーです。

この合唱団は、peace of mindのYouTube動画で一緒に歌ってくださった合唱団で、
2011年にユネスコ世界遺産委員会クロージグコンサートで歌っていただいた合唱団でもあります。

YouTube動画に写っているみんなは、
今回歌ってくださった生徒さんの先輩たちになります。

その後輩たちが、素晴らしい歌声を披露くださいました。


マリエレーヌ、クリストフ、ありがとう〜!!!

アンコールが鳴り止まず、本当に感動的なコンサートでした!!
幸せな時間をありがとうございました!


来年はダンス(舞)と共に再々再演が実現しそうです。

ご出演いただいた皆様、心から感謝申し上げます。


演奏中の写真は、また改めアップします!

マドレーヌ寺院内部




マドレーヌ寺院




ラモー合唱団!
みんなありがとうございました!最高の歌声でした!

フランス版・世界遺産トーチランコンサートスペシャルメンバー!





ラモー合唱団長のクリストフと


                                                             打ち上げの隙間に。。。!


番外編!今回は、パリ郊外のSaint-Germain-en-Layeに一人出向き、

ドビュッシーの生家に行ってきました。



そして、帰国後間も無く、ラジオ日本「加藤裕介の横浜ポップJ」に生出演させていただきました!

この番組には何度かお邪魔させていただき、本当に大好きな番組です!

裕介さん、スタッフの皆様、本当にありがとうございました!