2月24日の日曜日は、「第5回 うつのみや 人づくりフォーラム」にて、
世界遺産トーチランコンサート Peace of mindキャンペーンが実施されました。
会場となった宇都宮市立南図書館には多数のお客様が来場され、
様々なイベントにご参加されました。
私も外で行われているイベントを見てみたかったのですが、
(学生さんが作られたラーメンもあったようです~~)
図書館ホールでは、学生さんたちのステキなパフォーマンスを拝見させていただいていたのでした!
どれも素晴らしいです。。。。
日頃の努力の賜物ですね。
このあと、図書館のホールでは第八代ユネスコ事務局長:松浦晃一朗さんと、
わたしの『ドリームトークショー」と、世界遺産トーチランコンサートが行われました。
トークショーでは、ユネスコと取り組みや世界遺産保護の重要性などをお話させていただき、
終盤では未来を担う学生さんとの質疑応答もあり、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。
学生さんは、仏語、英語で松浦さんに質問され、
それに松浦さんが流暢な仏語と英語でお答えになる場面も!
松浦さんとご一緒は、大先輩ですしユネスコの事務局長でもあられたかたなので、
緊張いたしますが「ミサさんと私はもう、長年のコンビですから!」と
笑顔で励まされ、そのお言葉に支えられ、トークショーをつとめることが出来ました!
またコンサート部分では、高桑英世さんとシャオロンさんの相変わらずの美しい音色とともに、
今回のゲスト、陽南中学合唱部が実に見事な歌声をご披露くださり、
世界遺産トーチランコンサートを盛り立ててくださいました。
リハーサルでも感じたのですが、
陽南中学校の合唱部の皆さんは、先生のご指導のもとで、
自発的に音楽を作っていっている感じがあって(整列するにも、リーダーがいて、
パシっと決まる、その動作のキビキビしたこと!)、とても清々しい。。。。
自分たちの、つまり陽南中学サウンド(スタイル)があるのです。
そしてそれは、学生さんたちで自ら作り上げているんですよね。。。
(そう、感じられる)
歌声もとても大人っぽくて、そして美しい。。。!
さすが合唱コンクール全国大会・金賞の歌声は、
限りなく豊かで、一糸乱れぬ合唱でありながら、どこか自由おおらかで、
皆さんの音楽への取り組み方、生きる姿勢を感じました。
それと、ご挨拶の仕方も本当に素晴らしいものでした!
私自身が襟を正さねばとおもえるほど、彼らのご挨拶の笑顔とハキハキした受け答えに、
そう、なんというか、武士道的な、求道士的な、そんな崇高な感じさえ覚えました。
ご一緒してくださり、心の底から感謝いたします!
今年で二度目のこのステージ。
たくさんの思い出とともに、素晴らしい人たちが心を込めて
このイベントに関わっておられる姿にジーンとする私でした。。。!
それと、お弁当!!!
学生さんたちが考案したお弁当を頂戴しました!
すべてに美味しく、しかも、体のためを思う素材とレシピ!
本当に美味しかったです!
宇都宮市教育委員会の皆様、陽南中学校のみなさま、スタッフの皆様、
奏者の皆様、松浦様、そしてご来場くださったすべてのかたに、
厚く御礼申し上げます!!
また来年も来れたらいいのになぁと、
高桑さんとシャオロンさんと、松浦さんで、
ホームでしんみり、、、、。(宇都宮の皆さんと離れがたく、、、)
本当にありがとうございました!
またお会いしましょう!
2013年3月1日金曜日
2013年2月27日水曜日
風は冷たくも心は温かく、、、
『ボランティア はじめの一歩』ということで、
つたない講演をさせていただきました。
ユネスコパリ本部から授かった今の活動や、世界遺産保護の重要性、
アフガニスタンでのことなど、
私なりにこれまで感じてきた事をお話させていただきました。
皆さん、とても優しく、心豊かな方ばかりで、
一緒にいるだけで心が安らぐ皆さまでした。
甲府駅から昭和町に向かうときに見た、
真っ青な空に巡る美しい山々の稜線や澄んだ空気が忘れられません。
またいつか会いにいきたい街、会いたい人たちです。
皆様、本当にありがとうございました!!
心から感謝申し上げます。
2013年2月26日火曜日
また、いつかここでライブが出来る事を夢見ています。
みなさま、こんにちは。
城之内は山梨で講演会があったり、インストアライブがあったり、
宇都宮では第八代ユネスコ事務局長松浦晃一郎様とのトークショー、
そしてコンサートと、たくさんの方とふれあう機会に恵まれています。
限りない友情と共に心から尊敬する奏者の方と、
足を運んでくださる観客の方にどう感謝すればいいのか、、、、
それを、毎回、心に刻むステージであります。
山梨の講演会も素晴らしい時間でした。
宇都宮での「人づくりフォーラム」も最高でした!
また機会を見てお写真とともにアップいたしますね。
今日は、20日に行われた山野楽器さまでのインストアライブです。
12年ほど前もここでシャオロンさんと演奏しました。
懐かしい。。。。。
国立パリ・オペラ座管弦楽団のアランが初来日して、私のコンサートで
演奏くださったときも、山野さんにお邪魔して、一緒にサインをしたり。
本当にいつもありがとうございます。
また、いつかここでライブが出来る事を夢見ています。
スタッフの皆様、奏者の皆様、出演者の皆様、
そして山野楽器の皆様、心から感謝いたします!
城之内は山梨で講演会があったり、インストアライブがあったり、
宇都宮では第八代ユネスコ事務局長松浦晃一郎様とのトークショー、
そしてコンサートと、たくさんの方とふれあう機会に恵まれています。
限りない友情と共に心から尊敬する奏者の方と、
足を運んでくださる観客の方にどう感謝すればいいのか、、、、
それを、毎回、心に刻むステージであります。
山梨の講演会も素晴らしい時間でした。
宇都宮での「人づくりフォーラム」も最高でした!
また機会を見てお写真とともにアップいたしますね。
今日は、20日に行われた山野楽器さまでのインストアライブです。
12年ほど前もここでシャオロンさんと演奏しました。
懐かしい。。。。。
国立パリ・オペラ座管弦楽団のアランが初来日して、私のコンサートで
演奏くださったときも、山野さんにお邪魔して、一緒にサインをしたり。
本当にいつもありがとうございます。
また、いつかここでライブが出来る事を夢見ています。
スタッフの皆様、奏者の皆様、出演者の皆様、
そして山野楽器の皆様、心から感謝いたします!
2013年2月11日月曜日
阿佐ヶ谷は、26年前に住んでいた街です。
皆様、お元気でいらっしゃいますか。
日差しに春が香るようになってきました。
先日は宇都宮にキャンペーンに行ってきました!
今月24日のコンサートをとても楽しみにしています。
キャンペーンでお世話になった皆様、ありがとうございます。
24日、どうぞよろしくお願いいたします。
そして、9日は、東京・阿佐ヶ谷の新星堂さんでインストアライブがありました。たくさんの方に足を止めていただき、とても嬉しかったです!
早くから待っていてくださったお客様、足を止めてくださった皆様、
そしてスタッフの皆様、店長さんやお店の皆様、ありがとうございます!
次回、やりましょう!!
阿佐ヶ谷は、26年前に住んでいた街です。
数年間だけでしたが、当時、様々な家庭の事情の中で引っ越してきて、
でも、この街が私たち家族を癒してくれました。
だから、その分、この街が好きです。
少し散歩もしてみました。なんと20数年ぶり!
鉢の木という和菓子屋さんが懐かしかった〜〜!!!
ここの和菓子が好きで、今回もお土産に最中など購入。
美味しさは変わらず。。。。
阿佐ヶ谷で暮らしていた頃、パリでの録音が決まって、
パリに下見に行ったりしたときの事が、阿佐ヶ谷の景色とともに
蘇ってきました。「気まぐれ白書」のテーマソングも、この街の空の下で
作曲したんだっけなぁ。ありがとう、阿佐ヶ谷!
2013年1月17日木曜日
懐かしい長崎/新年会
皆様、お元気でいらっしゃいますか。
寒い日が続きます。
ご自愛くださいね。
今月の城之内は、
第八代ユネスコ事務局長:松浦晃一郎さまに随行し、
長崎にまいります。
長崎は、学生のとき、演奏旅行で初めて行きました。
その後は、20年位前になってしまいますが
国立パリオペラ座管弦楽団の奏者の方々をお連れしたことがあります。
懐かしい長崎。とても美しい景観を覚えています。
とても楽しみです。
そして、2月もインストアライブやトークイベント、
そして昨年に引き続き、宇都宮教育委員会主催「第5回人づくりフォーラム」での
講演会とコンサートもあります。
また皆様とお会い出来る事を心待ちにしています!
お時間がございましたら、ぜひ、足をお運びください。
日程や場所等、また詳細はHPでお知らせいたします。
そうそう、先日、世界遺産トーチランコンサートオーケストラの
弦の皆さんと新年会がありました!
笑いっぱなしで、めちゃくちゃ楽しかった~~~!!!
弦のボス・チェロの阿部さん、ありがとうございました!!
本当に最高に素晴らしい奏者の方々。。。。!
いつも感謝しています。。。!
そのときの写真を!
それではまた、、。
Missa
登録:
投稿 (Atom)