2014年12月4日木曜日

羽田シリーズ10

恒例のシリーズ10では
奏者の皆様と合唱団の皆様、そして足を止め
聞いてくださるお客様により

毎回、素晴らしい時間を共有させていただいています。

今回のTIAT合唱団のソロは本田さんです。
温かい声で、きれいな響きを本当にありがとうございました!

写真提供を戴いた会社様、
本当にありがとうございます。。。。。。!

また12月のトーチランコンサートも
どうかよろしくおねがいいたします!





岡山ESD(ユネスコ教育国際会議)

ユネスコの国際会議は、岡山〜名古屋とバトンタッチし
閉幕をいたしました。

関係者の皆様、ありがとうございました。

ユネスコ・パリ本部:ボコヴァ事務局長も、
会期中には安倍首相にお会いしたり、
皇太子ご夫妻もご臨席という、日本にとっても大変重要な会議となりました。

オープニングセレモニーは、
とても音響の良い、岡山シンフォニーホールで行なわれました。

また、ウェルカムセレモニーでは
高桑さんと演奏し、各国からのお客様をお迎えさせていただきました。

シンフォニーホールでは要人の方々のスピーチと
第8代ユネスコ事務局長:松浦大使さまの講演。

松浦大使は全て英語で(しかも流暢、、、、)とても感銘を受けました。

凄いなぁと思ったのは、
松浦大使がお話しになる英語の内容(台本無し)を

手話で表現されていたことです。。。。

同時手話通訳、、というのでしょうか。。。。。。


この場で、ユネスコ公式ソング「Peace of mind」の作者として
岡山:桃太郎合唱団とジュニア合唱団の皆様の歌声の伴奏をしたことは
私にとって、とても素晴らしい思い出となりました。

1曲目は合唱団さまのレパートリーから。

2曲目がPeace of mindで、
指揮は合唱団長さまにお願いいたしました!

Peace of mindに作者がこめた想いを、
皆で伝えて行きましょうという目標。

心を込める、ということは
ステージに上がっている人だけではなく

ステージに上がっている出演者を支えるスタッフさま、
関係者さま、皆が一丸となって、心を通わせていることにより

ご来場者さまに伝わる度合いも違うのだろうと。。。。。

しみじみ思いました。

この2つの合唱団に感銘を受けた、もうひとつの要因は、
「合唱団事務局」として合唱団を支える事務局関係者の皆様の愛情の深さを実感したこと。

そして、同時に、非常に実務的なことも統制が取れていて
打ち合せも練習日程も、何もかも非常にスムーズであること。

事務局がなにをしなければいけないのかを
とてもよく理解されていて
本当に気持ちが良いです!

当たり前のことを
自然に出来る、自然に立ち居振る舞える。

とてもインテリジェンスを感じたのです。


またステージングを担当する舞台監督さんやアシスタントさんのケア、
プロデューサーさま。

きちんと連携が取れていて、
出演者が気持ちよくステージに上がれるように

その配慮が非常にきめ細やかで、
やはりプロの仕事は素晴らしいと思うのであります。

「何でもおっしゃってくださいね!」と
気持ちのよい対応に癒されます。

素晴らしいです。

そして、この会議を成功させましょうという同じ目標に向かい
すべてを統括された岡山市役所のESD担当の皆様。

どの方も本当に心深く、優しく、温かく、謙虚で、
大変大変、感銘を受けました。

感銘を受けたのは私だけではないと思います。

岡山で御世話になった全ての皆様、
またお会いしましょう!

フルーツケーキも美味しかった!
団員の皆の優しさ、いつまでも心に。。。。!

ありがとうございました。























いまさらですが松戸市民劇場、世界遺産トーチランコンサートの写真です

写真セレクトが遅れました!

関係者の皆様、出演者の皆様、
そして松浦大使さま。

皆様に感謝いたします!

金八組:隊長のあっこさま、としえ!柳井プロデューサー、
そしてひかる一平さま、お弟子さんたち。。。。

あっこさんととしえさんの、
手話の振り付けもとてもきれいでした!

私のそばには、かけがえのない素晴らしい方々がいてくださいます。

ねー、あっこさま!
本当にありがとうございます!

おっともうすぐルミの家でのホームパーティです!!!
楽しみすぎて嬉しい!

ルミ、ルミママ、監督さま
ありがとうございます!!!

あっこさん、としえさん、また盛り上がりましょう!






2014年11月27日木曜日

作曲中!

11月も後半です。。。。

明日は三菱自動車ショウルーム(田町)さまで
東日本大震災チャリティライブです。

今年で3年目の出演をさせていただき
関係者の皆様には心から感謝しております。

風化させてはいけないということで
私自身もユネスコ本部とともに
震災チャリティライブや、被災ペットを支援する獣医さんの協会などに
寄付コンサートなどもさせていただいています。

ですが、ふと、、、、
この震災のことを忘れてしまいたい方もおられるのだと
実際に被災され、お子様を失ったご家族に教えられたことがあります。

ただ、手をこまねいているのではなく何か力になりたい。
そう思う気持ちと

傍観者である自分と。

それぞれに、それぞれの思いがある。

実感しています。


11月は岡山ESDや、恒例の世界遺産トーチランコンサート 羽田国際線
また10月末には松戸市民劇場での世界遺産トーチランコンサートなど様々ありました。

岡山ESDでの写真は、
作曲中だったのでせっかくお送り戴いた写真ですのにセレクトが遅れてしまっています。

羽田トーチラン、スタッフさまが写真をくれないんですよね。汗!


そんな中、フランチェスコからの依頼のシンフォニーが
なっかなか出来ず、、、、、

悲しい事もあったので
ことさら筆が進みませんでした。

でも描きたい!もう少ししたら、、、、!

写真は追って掲載させていただきますね。

出演くださる皆様、共演くださる皆様、心から支えてくださるスタッフさま
かけがえのない方々ばかり。

いつも本当にありがとうございます。







2014年11月3日月曜日

松戸市民劇場

夕べはTBS「音舞台」のオンエアがありました。

急遽の作曲依頼があり、私はリアルタイムでオンエアを見る事が出来なかったのですが
うっかり予約保存もし忘れていて、ショック でかっ!

友人、知人よりメールも「見てるよー!」「見ました!」と
本当に有難い限りでございます。。。。

オンエアでは実際のコンサートよりもカットされていたりするので、
一緒に演奏くださった世界遺産トーチランコンサートオーケストラの奏者さまの
素晴らしいソロを視聴者さまにご堪能いただけなかったかも知れません。

ともあれ、音舞台のステージに立たせていただけたこと、
心から感謝申し上げます。

さて、昨日は多摩大学での学園祭ライブ!
高桑さんと二人の演奏でしたが、お客様が真剣に聞いてくださり、
とてもとても嬉しいステージでした。

前のステージで盛り上がっておられた
アイドルグループのパレットさんにもお会い出来て、
パワーを戴きました。

お声掛けいただいた先生、本当にありがとうございました。

17歳で他界した甥っ子が通っていた中学が、
この大学の附属中学でもあったことで、
個人的には非常に感慨深いものがございました。

学園祭の雰囲気がとても好きです。
場を与えていただき、ありがとうございました。


その前、10/30は、松戸市民劇場での世界遺産トーチランコンサート。

第8代ユネスコ事務局長の松浦晃一郎さまのご講演とコンサート。
これはもう、私と松浦様のライフワークでございます。
これまで以上に、国内のみならず世界中を回ることが松浦様と城之内の目標です!

松戸市役所、教育委員会の皆様のおかげで
素晴らしい会となりました。

ここに、Peace of mindで、金八先生のあっこさん、
としえさん(大川明子さん、清水沙映さん)がゲストで手話の振り付けに来ていただきました。

このお二人がこの曲の手話の生みの親でございます。

東邦の合唱、手話の振り付け、そして高桑さんの演奏でのコンサート。

応援にかけつけてくださったのは、
なんと!ひかる一平さん!!!

とてもお久しぶりの再会ですが、
お人柄も素晴らしく、お会い出来て本当に嬉しかったです。

一平さんの事務所の、女優さんや俳優さんも観覧くださって
本当に感激いたしました。

写真は、演奏後のもので、
金八組と一平組、TBSプロデュサーの柳井さんや、松浦大使も加わっての集合写真!

そして、あっこさん作の朗読「だいごろうとたまちゃん」で御世話になった
FM松戸の皆さん、コンサートを企画くださった松戸市の担当者さまとのお写真。

すべては、金八先生、そしてあっこさんが紡ぐご縁です。

多摩大学と松戸の演奏写真はまた追って。。。。!

出演者の皆様、スタッフの皆様、関係者の皆様に
厚く厚く感謝申し上げます。